お子さんの弱視は気づきにくい
これまで風邪などで、診察に来ていてくれていたお子さんが、突然メガネをかけて
受診されました。聞くと、3歳児健診で、弱視がわかり、メガネを作ったそうです。
お子さんは、 目が見にくいことを訴えることができないので、気づいてあげることは難しいですよね。お母さまも、大変気にされておられました。
お子さんの視力には成長する時期がある
お子さんの視力は3歳頃までに急速に発達し、その後はごくゆっくりとなり、8歳頃までに完了します。
この表を御覧ください。
生まれたての赤ちゃんの視力は0.02と低く、明るい暗いがわかる程度で物がはっきり見えるわけではありません。その後2‐3ヶ月齢になるとぼんやりと物の形がわかり追視がはじまります。5‐6ヶ月齢では奥行や距離感がわかるようになり、1歳頃になると細かいものまで見えるようになります(視力は0.2ぐらいと言われています)。3歳ごろまでに視力は急速に発達します。
お子さんの50人に1人は弱視
この視力が発達する時期にうまく刺激が得られないと、 視力の発達が妨げられてしまいます。こうして視力が悪い状態で止まってしまうことを「弱視」といいます。そして、お子さんの50人に一人は弱視があるといわれています。
視力の成長とお子さんの発達
お子さんは 見て・聞いて・ 触れて・感じながら 日々成長していきます。
この視力の発達がみられる時期は、お子さん自身もぐんぐん発達していく時期なのです。
正しく繰り返し「見て」刺激を受けることは視力の発達だけでなく、同時にお子さんのより良い発達にもつながります。
弱視の検査は簡単にできるように!
弱視の検査は 写真をとるように しばらくカメラを見るだけです!
6か月から検査は可能ですが、当院では1歳前後をお勧めしています。
小さなお子さんは見えないことを訴えることができません。弱視の治療は 早期発見からです。早期に治療を開始したお子さんの視力は 回復が良いのです。3歳頃までに治療を開始できると、視力の回復は良好と言われています。ぜひ、この検査を受けて下さい。
少しでも早く(3歳までにお子さんも大きく成長しますよね!)治療を始めることができるように当院でも、機器を導入しています。保険外自費診療800円となりますが、ぜひお申し出ください。
読んで下さってありがとうございます。では、また(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
Comments